在宅介護で片付けられなくなった、元クライアント
東北唯一のシニア生活環境オーガナイザー®・メンタルオーガナイザー®
暮らしや片付けに悩む全ての人をサポートします
ライフオーガナイズの手法を使った、コンサルティング型の片づけサービス
【対応エリア】宮城県内 ・東北 (他地域の方はご相談下さい)

 お気軽にお問い合わせください。

場合によっては、出られない時がございます

  1. 捨てるから始めないお片付け

捨てるから始めないお片付け

捨てるから始めないお片付け

「もっと楽に、もっと生きやすく」なるために、
 
「オーガナイズとは、『住居・生活・仕事・人生など、あらゆるコト、モノを効果的に準備し、計画し、整えること』」
「『空間や暮らし、人生を俯瞰し仕組み化する技術』と定義されています」(ライフオーガナイズの教科書2017.P6)

捨てるモノを選ぶのではなく、自分の大切なモノを選び取る。
自分の価値観を大切にし、思考や行動を整理して、暮らし全体を整えていく。
ひとりひとりに合わせた自分だけの片づけ「正解のないお片付け」です。

価値観も考え方も、ひとそれぞれ。
片付け方法は、一つではありません。

片づけは、思い描いている暮らしを叶えるための、ひとつの方法です。

暮らしが整うと、心も整ってきます。

ライフオーガナイザー®は、「次の一歩を踏み出す暮らしの仕組みづくり」をオーダーメイドの片づけでサポートいたします。

「散らかった部屋を見られるなんて恥ずかしい・・・」
「家の恥を晒すようで、みっともない・・・」

そんな不安は無用です!

 

貴女が思っているほど、散らかってはいませんよ。
それに、どこの家にも恥ずかしい話のひとつやふたつあるものです。

お茶飲み話で話すように、お気軽にご利用くださいね。
 
ライフオーガナイズというオーダーメイドの片付け術

ライフオーガナイズとは「暮らしを最適化するための考え方」であり、快適に暮らすための土台づくりのこと。
 
日々の片づけ・整頓・掃除は、この土台が整っていないと時間も手間もかかります。
片づけは家族みんなが快適に暮らすための手段のひとつであり、目的ではありません。
 
 100人いれば100通りの片づけ方があります。
他の誰かと同じではなく、自分に合った方法を見つけ、進めていく。
 
すすめるスピードもペースも内容も、すべてオーダーメイドになります。
「無理せずがんばらなくてもできること」「誰かの暮らしと比べない」「みんなが楽ちん」を優先すると、暮らしのストレスは激減します。
 
 
まずは「自分を知る」ために、「価値観を明確化する」「思考や感情の整理」からはじめます。
 
その後、「使いやすく元に戻しやすい配置」「収納方法」を計画、実際の片づけの作業へと段階的にすすめていきます。

片づけ整理収納は十人十色。

 


プラスαのサービスに対応できるように、
シニアの生活環境のオーガナイズ・リユースの活動・お子様向けのオーガナイズ
もっと、深く思考を整理したい方に「マンダラエンディングノート」を使っての思考の整理も対応できます。 
 
ライフオーガナイザーは片づけのプロフェッショナルですが、家事代行業者とは異なり、部屋の片づけ整理収納作業だけではなく、暮らし全体、例えばあなたの気持ちや時間を整えるお手伝いもします。

散らかった部屋にイライラしたり、時間に追われる暮らしにストレスを感じているなら、ライフオーガナイズで穏やかな日常を取り戻しましょう。
 

ダメダメだった私が、クライアントからオーガナイザーになりました

私自身も2児のママとして、ワンオペで、子育てと家事に追われてきました。特別に手がかかる子ども達。
日々の暮らしで精一杯。
「なぜ、私だけが・・・」不満と虚しさを、いつも抱えていました。
また常に「やらなければいけないこと」に追われ、「やりたいこと」は後回し。
それは、いつしか諦めに変わりました。


父親の自宅介護が重なった時には、体が二つ欲しいくらいでした。
急に変化していく容態。
容態に合わせて、暮らしを変える状況。
気がついたら、空いていた子ども部屋が、足を踏み入れる事も出来ないくらいの物置部屋になってしまっていました。


父を看取った後、片付けようにもどこから手をつけていいか分からず、途方に暮れました。
もはや、自分だけではどうにもできない状態でした。
悩んだ末に、ライフオーガナイズのサポートを受けました


 

「暮らしの土台をつくる考え方の基本」を学び、「自分に合った方法」を見つけたことにより、部屋も人生も変わりました。


そして、オーガナイズの世界にどっぷりとハマってしまいました。
自分で決める。正解が無い。
肩の力が抜けて、楽になりました。
オーガナイズに接していると、実に居心地が良いことに気がつきました。
今度はあなたの番です!
無理せず、キープできる楽ちんな暮らしを、お届けできればと思っています。

 


介護経験者が思わず唸った、シニア生活環境オーガナイズ

シニア生活環境オーガナイザー®プロフェッショナルは、ライフオーガナイズ協会が、新しく始めたばかりの資格です。

シニア世代の皆様が抱えている、特有の問題点を考慮しながら、生活や環境を整えることに特化した分野です。


シニア世代と言っても、人それぞれ。状態も違います。
介護認定の有無から始まり、移動・トイレ・入浴などの日常の生活動作(ADL)は、どんな状態なのか。
電話をかける・買い物に行く・服薬管理などの手段的日常動作(IADL)は、どうなのか。


シニア世代や障がい者が在宅での生活が重視されている今、 住宅環境をシニアに合わせることが必要になってきます。
 
誰に相談すればいいか分からない。何から始めればいいか分からない。

きっと、そんな風に思っていませんか?

そんな時は、シニア生活環境オーガナイザーを頼ってみてください。

今、何に困っているのか、どうなったら良いと思うのか。
どこでどんな風に過ごしたいか。


「何に幸せを感じるのか・何を大切にしているのか」

『生活の質QOL(クオリティオブ・ライフ)』を大事にしながら、安心で安全に暮らせるように一緒に考えましょう。

身体機能に合わせて、生活環境を整えることにより、
  • 介護する側される側の双方のストレスの回避改善
  • 自立した生活の維持
  • 介護者の時間労力の軽減      等の、メリットもあります。

その結果、ストレスが軽減され、家族関係は円滑化、笑顔で暮らすことができるようになると思うのです。

私の介護経験も、きっとお役に立てるとおもいます


「凪の暮らし」の由来

人生や暮らしって、天気に似ていると思いませんか?

私は、離島で育ちました。

風が無く、穏やかな小春日和のベタ凪の日、巡航船は、何事もなく航行します。
荷物も届くし、乗船しても、船酔いもありません。暮らしに不便はありません。
逆に、台風や大嵐のシケの日は、危険なので欠航します。
荷物が届かないので、学校給食はストップ。移動はできなくなり、途端に不便になります。
凪が悪い時は、波を避けながら、舵を手動に切り替え、エンジンの回転数を低くしスローペースで航行します。
船酔いすることもありますが、なんとか、暮らしは保たれます。

暮らしに当てはめてみると・・・

家族が病気になった・・子供が高熱を出した・・
気持ちに余裕がなくなり、生活も部屋も荒れだし、シケの日になります。

 悩み事も解消され、何事もなく、気持ちも晴れやか、やりたい事ができた日は、穏やかなベタ凪の日のよう。

でも、暮らしって、毎日変化していて、ベタ凪の日ばかりではありません。
シケの日あれば、凪の日もあります。

暮らしがシケの日状態でも、凪が多少悪くても、自分で舵を切り替え、メインエンジンの回転数を上げていく。
そして、いつでもベタ凪のような暮らしが送れるように・・・という想いからこの屋号をつけました。

自分らしい暮らしを、自分で作ることは、自分の人生を自分でコントロールすることです。

一度きりの人生、誰かのためではなく、自分のための幸せをデザインしましょう。
幸せで満たされると人にもおすそ分けしたくなり、優しくできます。

でも何から手をつければいいの?という方。

まずは 凪の暮らし にご相談ください。

 凪の暮らし 

「自分らしく生きる暮らし」を応援します。

電話番号:09027968858

所在地 :宮城県石巻市  事務所概要はこちら